<食事と健康について>  (近藤栄子)
  


バナナ
は「未熟完熟」どっちが体にいい?免疫増強効果が8倍も違う!
市場でも、スーパーでも何処ででも目にするバナナ。。朝食はパンでもなければ
ご飯でもない、バナナと公言する私の友達。。そこで今回はバナナについて
調べてきました。ちなみに私はバナナは好きではないので口にすることは滅多にないの
ですが。。お父さんが頂く毎日のヨーグルトでバナナを使うときはあります。

さぁそれでは。。バナナ。。最後まで読んでくださいね。メルマガが面白くないとの苦情も
入っていて。。バナナで良かったんだろうかと。。悩みつつ。。

バナナ本気を出すと凄い!
というのは、帝京大学による
研究結果でも明らかになって
いるようですが、どうやらその噂は海外まで飛び火、オーガニックなライフスタイル情報を
紹介する「
Simple Organic Life」にも掲載され話題になっているようです。
一体どんな研究内容なのかというと、バナナ成熟度によって、食べた時に得られる
免疫活性化効果が8倍違う
というもの。そして、その他にも知られざる驚きの効果が盛りだくさん。

ここではその効果と、実際どの状態で食べるのが最も効果的なのかを紹介します。

 

バナナにはでんぷんを分解する酵素が含まれており、熟していくにつれて、

でんぷん質を糖質へ変えていく性質
があります。そのため、完熟して茶色くなった

バナナはどんどん甘くなり、消化吸収もしやすい状態へと変わっていく
というわけです。

そして、実は熟していく過程で抗酸化物質もどんどん増えていき、さらには
TNFと呼ばれる

腫瘍壊死因子がつくられていきます
。これはがん細胞や異常な細胞を壊す物質!

つまり、要約すると、
バナナは熟していくほど体にいい食べ物になっていくんです。

完熟バナナはがん細胞を壊し、免疫も増強する!

さらに、バナナを食べると白血球の数が増え、TNFが増えることによって

がん
細胞などへの攻撃力も高まると言います。

それは結果的に
免疫能力を高めるということにも繋がり、

熟していない状態と比較すると8
ほど、その効果が違ってくるのだそう。

2型糖尿病の予防にも効果アリ。


一方で、バナナの甘みを考えると、糖質が気になるという人も多いはず。

しかし、
ミネラルや食物繊維、ビタミンのほかに、血糖値を下げる効果のある

カリウムも含まれ
ており、2型糖尿病の予防も期待できる食品として知られています。

どうしても
気になる人はピーナッツバターと一緒に食べるというのもアリ。

ナッツ
に含まれている脂質が糖質の吸収スピードを遅らせれてくれるため

血糖値が急激に上昇することを防いで
くれます。かのエルビス・プレスリーが

愛したという
ピーナッツバターとバナナのサンドイッチなんてのもいいかも。

ただし、
あくまでバナナが2型糖尿病に効くのは予防段階でのお話

発症している人はきちんと医師の判断に仰ぐ必要があります。


完熟バナナにはこんなに凄い健康効果があったんですね。

勿論食べ過ぎや、悪くなったバナナを食べるのは禁物ですが、いつもより

ちょっと時間を置き、スイートスポットが出て茶色くなってから食べてみるよう

気をつけてみてもいいかもしれませんね。

 Simple Organic Lifeより

 

 



 
 
 
食と健康 
 

日本の梅雨を思わせるお天気、涼しいのは良いのですが。。

洗濯物が乾きませんよね。。

そこで我が家は人間様用の扇風機を乾燥機代わりにして洗濯物を

乾かしています。

これ結構使えますよ。。皆さんもお試しあれ。



さて本題の食と健康に入ります。


今日はキノコについて書いてみようと調べているとき。。面白いこと発見。!

皆さんきゅうりを選ぶとき濃い緑色で表面のイボイボがとがっているもの

選んで買いますよね。ところが、きゅうりの語源は黄瓜と書いてきうり

言うのだそうで、実は皮が黄色く熟れる野菜で私たちが普段食べているのは

未熟果を収穫したものだそうです。効能としては体内の塩分を排出する

カリウムが多く、高血圧の抑制に効果があり、また、利尿作用があるので

体内の水分量の調整をし、むくみなどの改善に良いそうです。

また、唐辛子やしょうがとあわせると、こんどは体の冷え過ぎが防げる

そうです。


 
 [エイ子談]

きゅうりが食卓に上がらない日はないのに。。我が家は二人とも高血圧。。。

何か違和感感じるなぁ。。食材の組み合わせに問題があるのかなぁ。。

きっと食べ過ぎだ。!  食細くする食べ物ないかなぁ。。

 脱線してしまいましたので元に戻して。。


キノコについて今回は一般的な、しいたけと、えのきたけについて。。


まずはえのきたけから。。

食べれば熟睡と同じ効果がえられる。ビタミンB1やB2,食物繊維がたっぷり

一番の特徴は、熟睡した時に脳内で作られるアミノ酸「ギャバ」が
多く

含まれている
ことです。冷凍することで水分が膨張して細胞壁が破壊され、

栄養が摂取しやすくなるそうです。

 [エイ子談]
 

我が家では山いかなるものをおつまみとしてよく作ります。。

エノキを乾燥させてフライパンに薄く油をひきエノキを炒るような炒め方で醤油と軽く

唐辛子で仕上げると、なんと。。干したいかのような味わい深い
おつまみが出来上がります。

乾燥させるのに時間が掛かるけど、美味しいおつまみができますよ。

これまたお試しあれ。

 

では、しいたけに移ります。。

しいたけ。。血液をサラサラにし、動脈硬化や高血圧予防に役立ち、ストレスを

和らげる作用があり、疲労時に食べる食品としてはぴったりで食べる前に

30分でも日に干す骨粗鬆症を防ぐビタミンDが増えうまみ成分が豊富なので

汁ごとスープなどで食べるのがベストとありました。



 

 [エイ子談

きのこきゅうり、市場でもスーパーでも何処でも簡単に手に入るので

日々の食事で活用してみてはいかがですか。。我が家の今日の夕食は椎茸丼で

きま~~りぃ~~。。。

 

 

 



 

 

 食と健康

「エイ子さんが汗かきなのは分かるけど。。野菜の栄養素について書くのでは。。」

と。。電話がありました。。確かに。。でも。。コリャ面白い。。なるほど。。

これは絶対書かねばと。。思ってしまい。。「いえね。。野菜のこと忘れたわけではないのよ。。

ではでは次回は野菜に戻りますが。。気になる野菜何かありますか。。」 [サツマイモ。。]

そう言えば最近タイのサツマ芋美味しくなったよね。。と。。誰か言ってたなぁ。。

でも高いんだよね。。とも。。言ってたなぁ。。

 で。。今回はサツマ芋について調べてきました。

 

サツマ芋



ビタミンCはかんきつ類並

ビタミンC含有量はかんきつ類に匹敵するほど豊富。

じゃが芋と同様、のり状のデンプンがビタミンCを保護するので加熱しても

損なわれにくいのが特徴です

焼き芋にした場合も、90%のビタミンCが残存

免疫力を高めるので風邪やがんの予防にも効果があります。

選び方のコツ

全体にふっくらとして太く、ずっしりと重みがあり、鮮やかな紅色を

しているものを選んでください

ちなみにじゃが芋は主な成分がデンプンでサツマ芋と同じで加熱に強くて



ビタミンCが豊富。
主食として世界で愛されているのも特徴。

じゃが芋の選び方のコツ

かたくて、ふっくらした形の物。芽が出たものは味が落ちているが

直前の
ものは、デンプンの糖化作用で甘みがあるそうです。

 

私個人としてはじゃが芋料理はあまりしませんが、キャベツを刻んで

ベーコンとじゃが芋でお好み焼きの要領で焼いて食べるのが好きです。

騙されたと思って一度お試しください。ビールのおつまみに。。。

 
 
 
 

 
 汗と食べ物の関係

毎日暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか。。。
私は毎日大粒の汗を垂らしながら家事に励んでいます。。。
人一倍汗かきの私なのでこの季節シャワーの回数は半端ではありません。
どうして何度もシャワーを。。?臭いが気になるのです。。。
60を過ぎたおばあさんと言えども例外ではなくまぎれもない女性なのです。
若くてかっこいい男性がいつ言い寄ってきても良いように万全の態勢でいたいのです。
随分前に汗の臭いを消す食べ物に酢の物が良いと書かれた料理本を読んだことがありますが。
名古屋の彼から毎月届くオレンジページの最新号「身体のにおい最新ニュース」に、
汗について書かれていました!



上記の書き出しで。。。汗と食べ物の関係
 2014/06号に掲載されています。
合わせて読んでいただくとより分かりやすいのでは。。

それにしても、この時期。。汗で悩まされる私ですが。。テーマを決め、ネットを駆使して
書き出して。。去年の6月と同じテーマーに。。。おっぉぉぉ。。びっくり。。
毎年この季節が一番暑いのかも。。。汗をかくのかも。。
それにしても。。同じ時に同じテーマーとは。。。


今回はフリーマガジンR25から拾ってみました。。

 
 

「体臭がキツくなる食べ物」の対策


気温が上がり、汗ばむことも多くなってきた。この季節になると、気になるのが体臭だ。

特に男性の場合...

無自覚なまま汗臭いニオイをまき散らしていることがある。
 
じゃあ、どこに気を付ければいいか? 毎日シャワーを浴びて衣服も洗濯して
というのは当然だが、ポイントの1つに「食生活」がある。皆さんも、

「肉を食べると体臭がきつくなる」
という噂を耳にしたことがあるだろう。
「夏と言えばBBQ!焼き肉!」という肉好きには困った話だが、
栄養学の専門家に取材したところ、残念ながらこれは
本当だという。 

なぜ肉を食べると体臭がきつくなるのか? 理由は主に2つある。 
1つは、肉を食べると汗をかきやすくなるため。肉はタンパク質が豊富な食材だが、
タンパク質の消化には多くのエネルギーが必要とされる。
消化時に消費するエネルギー量を表すDIT(食事誘導性熱代謝)の指数では、
糖質が約6%であるのに対し、タンパク質は約30%とおよそ5倍。
そのぶん体温が上がりやすく、汗をかきやすくなる。


汗が体臭の原因になりやすいことを踏まえれば、肉を食べると“結果的に”
体臭がきつくなりやすいといえる。
 

もうひとつの理由は、
「肉を食べたあとの汗」は、通常の汗よりもきついニオイを発する可能性があるため。
摂取したタンパク質は、体内でアミノ酸となって吸収されるが、アミノ酸の一部から
アンモニアが生成される。本来ならこのアンモニアは肝臓で尿素に合成され、
腎臓から尿に排泄される。ところが肝臓や腎臓の機能が低下すると、アンモニアや
尿素が血中に遊離され、呼気や汗に分泌されてしまうことがあるという。
 
また、肝臓や腎臓が健康な状態であっても、アンモニアをはじめとするニオイ物質が
すべておならや便で排泄されず、一部が大腸から吸収され、呼気や汗腺から分泌されて
しまうことも起こり得る。
 

では、肉を食べても、できるだけ体臭を抑えるにはどうしたら良いだろう? 

対策は
シンプルで、大腸内のニオイ物質を、積極的に便で排泄すること。

そのためには、食物繊維を摂取すると良い。食物繊維はニオイ物質を取り込んで
体外に排出する働きがあるためだ。
 

食物繊維が豊富な食材といえば、豆類やパセリ、ごぼうなど。
ご飯のおとも”ならぬ“お肉のおとも”として、ぜひ意識しておくと良いだろう。
 


 
  コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです 

   当記事は2015年05月15日に掲載されたものであり、掲載内容はその時点の情報です。
  時間の経過と共に情報が変化していることもあります。
 


 

 
 
 


 
 
食と健康 

たまねぎについて。。。

ソンクラン、如何でしたか。。私たち夫婦は7年振りのバンコクを楽しんできました。
ソンクランにどうしてあんなに沢山の人がチェンマイを訪れるのか。。
バンコクへ行って分かった気がします。ところ、どころで水を掛けている光景は、目にしましたが。。
チェンマイとは比べられないくらいの静かなソンクランでした。
1年に1回お祭り騒ぎができるのは
チェンマイだったのですね。

さて、ソンクランの話はこのくらいにして。今回は玉ねぎについて勉強してみたいと思います。
我が家ではお砂糖を出来るだけ使わないように心がけているために、
砂糖の代わりとして玉ねぎを
使っています。。それは玉ねぎが甘みを出してくれるからです。

私もこれが正しいのか。。見直しの勉強です。

まず。。

玉ねぎの<効果・効能>

「注目の成分」

糖質・硫化アリル・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム・カリウム
これらが。。 疲労回復・血C+/栓予防・動脈硬化予防・食欲増進・ガン予防・高血圧予防に
つながるとありました。

「アリシンで血液サラサラに」
成分でもっとも多いのは糖質。炒めると甘みが出るのは辛みが弱まるから。
香り成分のアリシン(硫化アリル)はビタミンB1の吸収を助けて体力を増強するだけではなく、
血液をサラサラにして、動脈硬化や脳血栓などを予防。
なお、硫化アリルは加熱すると成分が変わるので、
サラサラ効果を期待するなら、生食がおすすめ。
と、ありました。。

 

我が家では、血液サラサラにするために玉ねぎをスライスしてポンズで頂いていますのでこれはOKでした。
そして何より砂糖の代用品としての使い方も炒めると、ありましたのでこれからは煮物はオイルを少し使って
軽くいためることにします。

「外側の効能」
茶色の外皮に含まれる、ケルセチンというポリフェノールには抗酸化作用があり、動脈硬化や高血圧を予防する
効果があるといわれ、古くから煎じて飲まれている。

以前頂いたことがありましたが、煎じて飲むというかことが分からなかったことと、珍しいね頂戴と言われ
友達にあげたことを思い出しました。。そうか。。煎じたら良かったんだ。。今更取り戻せないし惜しいことを。。

これは試す価値がありそうなので探してみようと思います。

「少量使いたいとき」
ドレッシング用にちょっとみじん切りがほしい、なんてことは案外よくある。そんな時は、切らずに外側から
1~2枚むいて使うと便利。

「玉ねぎの保存方法」
涼しく乾燥した場所にネットなどに入れてつるして置く。新たまねぎは野菜室で保存。

「よい玉ねぎの見分け方」
頭部がかたく、しまっているものが良い。

次に玉ねぎの品種

「サラダたまねぎ」
春先のわずかな期間に出回る白玉種。水分が多く、辛みや香りも控えめなので生食に向いている。

小玉ねぎ
「別名」ペコロスとも呼ばれている。通常の黄たまねぎを10倍くらい密生させ小玉にしたもの。
そのままの形で煮込み料理に。

「新たまねぎ」
春に早採りして、すぐに出荷されたもの。やわらかく辛みも弱いので、鮮度が良いうちは生食でも。

「赤たまねぎ」
赤紫色の外皮をした品種で、黄たまねぎよりも水分が多く甘みが強い。採りを生かしてサラダなどにも。
以上でした。

 私の玉ねぎの使い方間違っていなかったようで一安心でした。
男性の方でもオニオンスライスは簡単にできるので、お酒のおつまみにまず
オニオンスライスから初めてみませんか。。。

 
 

 
食と健康 
今回はトマトについて 。。。 

海外では「トマトが赤くなると医者が青くなる』と言うことわざがあるほど栄養豊富な野菜。トマトの赤い色は、リコピンという色素で、有害な活性酸素を抑える抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防効果があると言われています。また、お酒を飲むときにトマトを食べると血液中のアルコール濃度が三割ほど下がるという実験結果もでているとか。

そこでリコピンについて調べて見ました。

リコピンの効果と効能

リコピンの効果・効能は強力な抗酸化力が得られ、血糖値を下げる,動脈硬化の予防,

ガンを予防,喘息の改善,美白効果,ダイエット効果などがあると言われています。

リコピンのガン予防効果は肺ガン,前立腺ガンで有効性が示唆されています。また基礎研究レベルですがリコピンにはLDLコレステロールの酸化防止や乳ガン,肺ガン,前立腺ガンの増殖を抑える効果が報告されています。リコピンとはカロテノイドの一種で、トマトやスイカ,ピンクグレープフルーツなどに含まれる脂溶性の赤色の色素です。カロテノイドとは自然に存在する色素のことで、カロチノイドと呼ばれることもあります。緑黄色野菜に多く含まれ現在600種類以上が知られています。

 

リコピンの効果的な取り方

リコピンは脂溶性のため生のトマトを単独で食べるより、サラダにしてドレッシングをかけたり調理した方が吸収率が良くなります。リコピンの摂取量の目安は115mg-20mg程度です。大きめのトマト1個のリコピン含有量は7-8mg程度なので、トマト2個で約15mgのリコピンが摂取できます。またトマトジュースは10cc1mgのリコピンが摂取できます。200ccのトマトジュースなら20mgのリコピンを摂ることができます。

 

リコピンと美肌

またリコピンの美肌効果も最近注目されていますが、これもリコピンの持つ抗酸化力からきています。紫外線が肌に当たると活性酸素が発生し、シミやシワ,たるみの原因になります。またリコピンはシミの原因になるメラニンを生成するチロシナーゼの働きを抑制する効果があります。リコピンの美肌,美白効果は抗酸化とチロシナーゼ抑制の2つの働きからきています。

 

リコピンと抗酸化

リコピンの働きは強力な抗酸化作用です。人間の体内では一定の割合で活性酸素が発生しています。活性酸素とは酸化力が強い酸素のことで、触れた体内の組織を錆びさせてしまいます。血管が活性酸素によって錆びてしまうと動脈硬化、細胞内のDNAが錆びてしまうとガンになってしまいます。活性酸素の発生原因はストレスや喫煙,飲酒,電磁波,紫外線,食品添加物を食べたとき,排気ガスなどさまざまです。

 

健康を害する根本的な原因とも言える活性酸素を消去する物質を抗酸化物質と言います。代表的な抗酸化物質はビタミンA,ビタミンC,ビタミンEの他、リコピンやアスタキサンチン,カテキン,ポリフェノールなどです。活性酸素が発生したときに体内に充分な抗酸化物質が存在しないと、体内の至る所が錆び付いてしまいます。リコピンは脂溶性なので主に細胞膜に存在し、細胞が活性酸素に攻撃されるのを防いでいます。

 

最近話題のトマトダイエットの成功率を上げるために

2012年2月10日に京都大大学院農学研究科の河田照雄教授らがトマトに脂肪燃焼効果を持つ脂肪酸の一種が含まれていることを発見、研究結果が米科学誌プロスワン電子版に掲載されました。脂肪を燃焼させる遺伝子を活性化する働きがある成分です。トマトが持つ脂肪燃焼効果=ダイエット効果が科学的に証明されました。

 

河田教授らの研究によると肥満マウスにトマトのダイエット効果のある成分をエサに混ぜてあたえたところ、中性脂肪が減少し血糖値が低下。エサだけをあたえたマウスと有意な違いが見られたそうです。

 

トマトダイエットが話題になっているのは食生活の中にトマトを取り入れてるだけなので簡単にダイエットできると言うことが大きな理由のようです。確かにトマトはいろいろな料理に使えるので単品を食べ続ける朝バナナやこんにゃくに比べて飽きにくいとは確かです。

 

また脂肪燃焼効果のある成分は生のトマトよりも加熱処理されたトマトジュースなどに多く含まれています。つまりトマトを生で食べるよりもサプリやトマトジュースで摂った方がはるかに成功率が高くなると言うことです。

 

リコピンの副作用と安全性

リコピンは非常に安全性の高い成分で一般的には重大な副作用などは報告されていません。また医薬品との相互作用も現在の所ありあません。

 

さぁこんな結果が出ましたが。。皆さん如何ですか。。。?(*^_^*)

食事にトマトを取り入れるのに、生より加熱となると。。我が家の食卓で考えてみると。。

朝食が
パンのときは野菜サラダの横に、後は野菜炒めのときに入れてみたりと、トマト好きな私故

食卓には良く出てきますが、これからはトマトジュースも仲間に入れることにしょうと思います。

でも。。トマトジュースって以外に塩味強んだよねェ。。これはちょっと心配。

お粥も三日に一度は食しますので、お粥の中に入れてぐつぐつ。。

お粥にトマトはちと想像付かない。。でも試してみる価値はあるかも。。。

私の一生のテーマー【ダイエット】が、ここで終わりを告げるかな。。σ(^^;)

 



 
 
 
食と健康 
 
にんじんについて。。。。
 

チェンマイも長くなると身体がタイ人化してしまったのか。。我が家の主は寒い、寒いを

連発して暮らす毎日。。そんな毎日だったはずが一週間くらい前からお約束の庭掃除を

するようになりました。暖かくなりましたよね、この暖かさがお父さんの無気力から

やる気を目覚めさせてくれたのだと思います。

さてそれでは、白菜、大根と今年は野菜について調べてきましたが今回はにんじんについて書いてみたいと思います。

にんじん。。ニンジンに含まれる有効成分と効用

カロチンを多く含んでいます。

ニンジンにはカロテンと言う名前の由来にもなっているくらい、たくさんのカロテンが含まれているそうです。β-タカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。また、油との相性がよく、揚げ物や油炒め、バターソテーなどのように、共に摂取することでビタミンAの効果が増すそうです。

金時人参にはリコピン

西洋系のオレンジ色はカロテンですが、金時人参などの赤い色はリコピンといわれる色素です。これは、カロテンの一種ではあるのですが、β-カロテンとは違い、ビタミンAには変化しないそうです。しかし、リコピンそのものが活性酸素を減らす働きがあるそうです。それも、β-カロテンやビタミンEの何倍もの効果があるそうです。

大根やニンジンの様な根菜類は皮の部分にも栄養成分が詰まっていると聞いているので私は調理さい皮の部分も良く洗って使っています。

我が家では鍋料理はもちろんですが、細く切ってニンニク、塩そしてオリーブオイルを使ったサラダが人気です。

 
 
 食と健康     2015/1

 大根


まだまだ寒い日が続いているチェンマイ。。

白菜が先か大根が先かと悩みましたが。。お鍋大好きな我が家で白菜は欠かせない、

ならばまずは白菜と新年号では白菜をとりあげましたので今回は大根について

勉強をしてみようと。。調べて見ました。

 

まず大根は、日本最古の『古事記』にも記載があるほど古くから親しまれてきた野菜と

あります。◎ジアスターゼが多いことから胃酸過多、胃もたれ、胸焼けなど

大根おろしが良いということは知っていましたが。。

大根にはジアスターゼの他にも、オキシターゼ、イソチオシアネート《辛み成分》、

ナトリウム、カリウムなども含まれているとありました。

 

まずは

◎オキシターゼは、消化を助ける。発ガン物質の解毒作用がある。

◎イソチオシアネート《辛み成分》は、血液をサラサラにする作用があるそうです。

 

又、その他にもナトリウムの排出を促進するカリウムが比較的多く含まれるので

高血圧や動脈硬化、脳梗塞などの予防にもつながるとあります。

通常の生大根の場合は可食部100グラムあたりカリウムが230ミリグラム程度

ですが切り干し大根になるとミネラル成分が凝縮されカリウムが3200ミリグラムに。

これだと切り干し大根は大いに活用したいですよね。

 

【ところで、切り干し大根って簡単に出来るのかなぁ~。。切り干し大根作り真剣に考えて

みようっと。。ちょちょちょっと。。今は切り干し大根作りはおいといて。。。】

 

本題へ

大根は熱に弱い栄養素なので生で食べるのが一番。また、葉っぱにも栄養が豊富なので

残さず食べることをおすすめします。

 

我が家では漬け物…みそ漬けに、にんじんやキューリ等と一緒に大根も良く漬けます。

鯖やサンマの塩焼き以外でも…大根おろしが食卓にあがります。

あつあつのご飯に絡めて食べても美味しいのです。

この食べ方大好きです。 

そして大根葉には…

βカロチン、ビタミン、葉酸、ミネラルが豊富でお肌を美しくしてくれます。

最近は葉っぱが付いた大根も出回っていますのでぜひ大根葉を使った料理も作って

見ては。。

 

我が家では、大根葉を良く洗って、レンジでちんしまして、ごま油で軽く炒めます。

調味料として、鰹だしを使ったりその時々で家にあるもので。。最後にごまたっぷりで、

あつあつのご飯に混ぜたり、おにぎりにしたり、お醤油を使った場合はだし汁を作り

お茶漬けも美味しいですよ!

 

フライパンを出したり、ごま油を何て事が大変なようでしたら、熱を加えることなく

栄養価も損なわない大根おろしを今日の夕飯の一品に。。。いかが。。。

 

あぁああ。。大根あったかなぁ。。我が家の今日の夕ご飯の献立は

《大根菜めしに、鯖の塩焼き大根おろし付き》に、きまり~~喉が催促しています。

 

皆さんもぜひお試しあれ。。。\(^O^)

 
食と健康     2014/12
 
明けましておめでとうございます。
このコーナーを思いついて【食と健康】と、タイトルを決め昨年一年オレンジページや
クックパット、栗原はるみさんの本、インターネット、そして会員さんからの情報、等々
いろんなところから情報を得て掲載してきました。

我が家では肉好きのお父さんのために肉料理が多く、罪悪感にとらわれながら調理をする、何ともすっきりしない私でしたが豚肉などの肉類には脂肪も多く含むが人間にとって必要なタンパク質も多く含むため動物性の食品も取ることというのを見つけたときには思わずにんまりしました。会員の皆さんの健康に役に立つ情報と考えて思いついた事が本当は私自信が勉強になっていました。

これからも【食と健康】について勉強続けたいと思います。皆さんからのこんなことも
あんな事もと食と健康についてのご意見ご感想をお待ちしています。

さて今年最初の【食と健康】は、白菜について。。。
白菜は冬の《養生三宝》のひとつ白菜は、風邪予防や、免疫力アップなどの健康効果が
大いに期待できます。甘みがありくせのない淡泊な味は他の食材とも相性が良く使いやすい食材といえます。

     

     
白菜の効能 《鍋物に欠かせない冬の食材。》
白菜は水分が96%成分はキャベツとよく似ていて栄養素が高い食品といえます。
1》 ダイエットに。。。! キャベツより糖質が少なくて低カロリなので肥満予防に。 
2》 ガン予防に。。。! 白菜をはじめ大根やかぶなどのアブラナ科の野菜は辛み成分であるイソチオシアネートを多く含んでいます。イソチオシアネートは発ガン性物質を抑制したり動脈硬化を予防する効果があると言われています。

3》 風邪予防や美肌効果に。。。! シミ、ソバカスを防いだり、ハリのある肌を保つコラーゲンの生成を促すビタミンCが多い。ビタミンCは免疫力を高め風邪予防に効果的。

4》 便秘予防に。。。! 食物繊維を豊富に含んでいるので便秘の改善や大腸ガンの予防に効果が期待。

 
5》 高血圧予防。。。!  白菜に含まれるカリウムは利尿作用と余分な
塩分を体外へ排出する作用があるので高血圧予防にも効果。

又、白菜にはカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、などのミネラルも豊富に含まれています。

そこで、白菜の選び方及び、料理。。。

まずは白菜の選び方のコツ。
外茎が大きくしっかり巻いて居るもの。緑の部分に黄ばみがないもの。
 

  簡単な白菜の料理。
   白菜のお浸し《材料/白菜、麺つゆ、和からし、すりごま》
   作り方/白菜を茹でて、麺つゆで味を調え、和からしかすりごまで仕上げる》
   ※和からしで味を調えれば辛和え。ごまで仕上げるならごま和え。
   これなら男性でも簡単に出来ると思います。一度おためしあれ。。
   そうそう、冷蔵庫にわさびしかなければわさびでもOK、

お正月食べ過ぎて胃もたれなどでお苦しみの方。。ぜひぜひ作って見てください。

 
 
 
食と健康     2014/11    

寒くなりましたね、チェンマイに10年も住むと身体もタイ人化してしまい、朝一番に
交わす言葉が『今朝も寒いねぇ~』になりました。昨日などは暖房器具が欲しい位でした。
寒さにうち勝つには体に脂肪を付ける事が良いと聞いた事がありますが私達の年齢から
すると身体に脂肪が付きすぎては病気の元ですよね。
    
そこで、今回は私の永遠のテーマーやせることについて、料理のレシピを掲載している
クックパットの管理栄養士の方が書かれた文章を紹介したいと思います。

     

こんにちは、クックパッド ダイエットの管理栄養士です。ダイエット中だと思うほどに襲ってくる、食欲。今回は食欲がわくメカニズムと、食欲が抑えられない時や間食したくなった時の乗り越え方についてご紹介します。

「食べたくなる」体のメカニズムとは
お腹がすいたと感じる栄養素とは食べ物には色々な栄養素が含まれています。その中でも「炭水化物」「タンパク質」「脂質」は三大栄養素と呼ばれて、人が生きていくために欠かせないエネルギー源です。これらの栄養素は食事をすると消化されて血液の中に吸収されていきます。

その中でも「おなかがすいた」と感じる栄養素は血液の中に溶けた炭水化物と脂質です。
食べたくなるサインとは食べたご飯やパンや麺類やお砂糖などの炭水化物は、体の中で消化されます。そしてグルコースという、砂糖よりもずっと小さい分子に分解されて、血液に入ります。食後しばらくは血液の中のグルコースの量が増えていきますが、時間がたつにつれ、グルコースの量は減少していきます。すると脳では「エネルギーを補給して~!」と、摂食中枢とよばれる神経細胞に指令を出しはじめます。これが「食べたくなる」サイン。

さらに時間が経過して空腹状態が続くと、カラダは先ほど食べた炭水化物や脂質、タンパク質をエネルギーとして使い果たします。食事から得たエネルギー源を使い果たした後、今度は今まで溜めこんでいた皮下脂肪(中性脂肪)を肝臓で分解してエネルギーを作り始めます。肝臓でエネルギーが作り出された後、中性脂肪の部品であった脂肪酸だけが肝臓に残ります。この残った脂肪酸が血液に流れてまた脳では「早く食べ物をちょうだ~い」と摂食中枢の神経細胞に指令を出すのです。

空腹を感じた時こそダイエットチャンス!つまり、空腹を感じた時こそ余分な皮下脂肪が燃えているというサインです。脂肪が分解されている時間を長く持たせるためには、食事と食事の間は6時間はあけましょう。

食欲や間食の誘惑に負けそうになったら、ビターチョコ1カケ。食事をしてから6時間あけることで、しっかり脂肪を燃焼させるのが理想です。しかし、実際はそう上手く行かないときもありますよね。小腹が空いたり、甘いものが食べたくなったり、そんな時はチョコレートを1カケだけ食べましょう。おすすめはチョコレートの中でも糖分が比較的少ないビターチョコレートです。

チョコレート1カケがオススメな理由チョコレートには含まれるポリフェノールは食事前に食べると脂肪の消化や吸収を抑える働きがあります。チョコレートに含まれるテオブロミンという物質は脳を興奮させて、食欲を抑える働きもあります。またチョコレートに含まれる甘さが幸せ気分を運んでくれます。 1カケですよ、1カケ。温かいお茶と供に、リラックスタイムとして楽しんでみてはいかがでしょうか。

ダイエットは頑張りすぎないで!!ダイエットは頑張りすぎると心を苦しめてしまう時もあります。食欲のメカニズムを知って、時には自分の食欲すらも客観的に見つめること。食欲や欲求うまくコントロールして、心がほっこりできるようなダイエットを楽しみましょう。著者:クックパッド ダイエット 水谷 俊江

読んでいくと分かるのですが実践となると。。。続ける努力が。。。ただ今、私達夫婦は一日2食を実践していますがいつまで続くかこうご期待

 
 
 
 
食と健康      2014/10
 
 長い文章を読むという事が苦手になっている私は、この著書も短くまとめたかったのですここぞと思う部分を抜粋しようと試みましたが、今回はこのまま載せることにしました。言葉は悪いけど早食いの私にはもっともと頷ける部分が多く又今一番の私の心配ごと
 それは、60才を過ぎた4人に一人がアルツハイマーの予備軍と言うのを目にした日から
どうしたら避けられるかと思い悩み、メルマガにも掲載したココナツオイル一日スプーン2杯のすすめをあれ以来実行中なのです。この本に書かれている噛むという事がいかに大切かと今更ながらに思い知らされこれも早速実行しています。
それでは皆さん最後までじっくり目を通されることを願います。
 
 
 
 なぜ"噛む"と認知症を予防できるのか 噛む力を取り戻して、認知症が改善した

     

 昨今、"噛む"ことが認知症予防につながるとして、注目を集めています。
 「噛むことが認知症の改善につながる」と言われても、にわかには信じられないかもしれません。しかし、病院など臨床の現場で働く医師の間では、噛んで食事をすることと認知症との関係については、以前から広く知られていました。

 病院に入院している患者さんが、何かの理由で口から食事をとることができなくなり、管(チューブ)などを使って栄養物質を胃に直接注入するようになると、認知症の症状が現われたという例があるからです。点滴だけで栄養補給している患者さんの場合も、同じように認知症が発症したという指摘があります。

 これらは噛まないことで認知症が発症した一例ですが、これだけでは、医師たちも噛むことと認知症の症状とを結びつけて考えるのは難しかったでしょう。彼らが両者を結びつけるようになったのは、噛むようになって症状が改善したという例をいくつも目にしたからです。

 岩手県奥州市の介護施設で暮らしている89歳のおばあさんは、認知症のため、息子さんの名前がなかなか思い出せず、徘徊などの症状も見られました。食事はというと、歯の状態が非常に悪かったためほとんど噛むことができず、噛まなくても飲み込める流動食が中心でした。

 ところが、入れ歯を作り、しっかり噛んで食事ができるようになると、認知症の症状が軽減したのです。息子さんの名前は即座に言えるようになりましたし、徘徊することもまったくなくなりました。

 自分に合った入れ歯を作ることで認知症の症状が改善した例は、ほかにもあります。脳梗塞が原因で認知症になった86歳のおばあさんは、話しかけてもまともな返事が返ってこない状態でした。同居していた娘さんは、母親に少しでも回復してもらいたいと、歯医者と相談して総入れ歯を作成し、きちんと噛んで食事ができるよう、懸命に手を貸し続けたそうです。すると、次第におばあさんの症状がよくなっていきました。「おいしい」と笑顔で味の感想を表現するようになり、およそ3か月後には、娘さんの手をほとんど借りずに、自力で食べられるようになったそうです。自ら化粧をするようになるなど、自意識がよみがえってきたといいます。

 また、寝たきりだった83歳のおじいさんは、合わなかった入れ歯を調整してもらって何でも食べられる状態になってから、1か月ほどで認知症の症状が改善されたといいます。それまで好物だった天ぷらを食べてもあまり反応がなかったのに、「おいしいと感じられるようになった」と話すようになりました。徐々にベッドから起き上がれるようにもなり、自立度も改善したそうです。そして、3か月たつ頃には、杖をつきながらですが、一人で歯科医院へ通えるところまで回復したといいます。

 「まさか」と疑う人もいるかもしれませんが、いずれも本当の話です。もちろん、認知症の症状が改善するかどうか、またその程度については、個人差があるので、噛めるようになれば認知症が治ると一概にはいえません。しかし、噛んで食事をすることが、認知症の改善にどれほど効果があるのか、その一端をこれらの事例が証明しているともいえるはずです。

 また、驚くべき研究データがあります。自身の歯を失った後、入れ歯などの義歯を使わずそのままにしている人は、20本以上歯がある人に比べ、認知症の発症リスクが1.9倍だったというものです。

 この結果は、日本福祉大学の近藤克則教授らによる次のような調査で明らかになりました。愛知県に住む65歳以上の健康な男女4425人を無作為に選び、4年間追跡。認知症発症までの日数と歯の数との関係を調べたというものです。これによると「歯が20本以上ある人と、それ以下の人では、20本以上の人が認知症になりにくく、19本以下でも、義歯を使っている人の方が認知症になりにくい」ことが分かりました。つまり、歯がなくなって義歯も使わずにいると、噛めなくなることで脳の認知機能の低下を招いてしまうということです。

 厚生労働省によると、今後、認知症高齢者の数も高齢者に占める割合も増加していくと予測されています。このような今こそ、噛むことと認知症との関係について、もっと真剣に考える必要があるのではないでしょうか。

 噛むと、顔のさまざまな筋肉が動く
 それでは、なせ噛んで食べるようになると認知症が改善するのでしょうか。端的にいえば、噛むことで脳が活性化され、神経細胞や神経ネットワークが錆びついたり死滅したりすることを抑えられるのです。

 歯を食いしばったりゆるめたりすると、こめかみ付近の筋肉が広い範囲で動いていることが分かるはずです。この筋肉を「側頭筋」といいます。また、ほっぺたの少し後ろに手を当てた状態で歯を食いしばると、グッと膨らむ部分があることに気づくと思います。その筋肉が「咬筋」です。そのほか、あまり意識していませんが、食事をするときは顔の表情筋や、首や肩の筋肉も使っています。さらに、舌も筋肉です。食事のとき、めったに舌を噛まないのは、口の中の食べ物の状態に関する情報が脳に伝えられていて、脳が舌の動きをコントロールしているからです。

 このように、食事する=噛むという行為は、これらの筋肉が上手に、かつ無駄なく連携して動いていることであり、そのために脳はさまざまな情報を集め、随時適切な指令を出し続けていることになります。つまり、噛んでいる間、脳は活性化しているわけです。

 高齢者のほうが、噛むことで連合野が活性化する
 噛むと、味の情報がたくさん脳へ送られる
 よく噛むと唾液がたくさん分泌されます。唾液は、味物質を溶かして味細胞まで運びやすくする役割があります。そのため、しっかり噛むことで食べ物の味をじっくり味わうことができます。お米を長く噛んでいると、口の中に甘みが広がるのは、唾液のおかげなのです。
 こういった味の情報が、脳へたくさん伝わることによって、脳が活性化されます。
 噛むことと脳の活性化については、実験でも証明されています。
 市販されているガムと同じくらいの硬さのガムを32秒間ゆっくり、しっかり噛んだら32秒間休むことを4回繰り返します。その結果、年齢が増すにつれて連合野の活性化が明瞭になることが分かったのです。

 連合野とそれぞれの役割
 連合野とは、運動連合野、頭頂連合野、側頭連合野、前頭連合野、後頭連合野の5区に分かれていて、高いレベルの精神的な働きを担っていると考えられています。人間らしさを支えている部分であり、認知機能とも深く関係している部分です。

 人間は年齢が増すほど、脳の神経細胞は錆びつき、死滅していきます。高齢者ほど噛むことで脳の連合野が活性化されるということは、この錆びつきや神経細胞死を遅らせる効果が期待できることを意味しているのです。
                       【著者】小野塚實 神奈川歯科大学名誉教授、日本体育大学教授、
 
 
 
食と健康      2014/09 

毎年開催されるチェンマイ インタナショナルカンファレンス、今年もJTASHのお手伝いで会場でカップちらし寿司
作りに励んできました。びっくりで、なんと、なんとカツプちらし寿司は一日100近い売り上げで大人気でした。

これに気を良くしたJTASHの樋口代表はこれからの家のイベントはこれで行くとたいそう気を良くしていました。もち
ろん冷凍食品一番人気の鯖味噌、ハンバーグの売れ行きも好調でこれから先の冷凍食品販売にこころを強くしました。

考えてみると、これから来るであろう高齢化に、年を重ねるに従って和食が恋しくなることをかんがみて会員、ひいては
ここで暮らす日本人の方達に美味しい日本食を。と考えて始めた冷凍食品作り、形になるまで二年かかりましたが、ヒット
商品も生まれ『次は何時出来ますか。』などとうれしい言葉も掛けてもらえるようになりました。次は本格的な機能食品作り
を頭において頑張りたいと思っています。

そんな中、今回も会員のY口さんから日本で暮らす60歳以上の方達の食についての記述にここで暮らす日本人にも当てはま
ることが多いことに気がつき掲載しました。それでは最後まで目を通して下さいね。


変わる日本の食生活高齢者には便利で簡単に食べられる食品が人気?

高齢化社会が進み、核家族独居老人も増えている日本では、求められる食べ物の形態も少しずつ変化してきています。食品メーカーやスーパーマーケットなどの小売店ではこれまで以上に高齢者向けの商品を開発、販売していこうという傾向が見られますが、果たして実際に高齢者の方が求めている食べ物のカタチとはどのようなものなのでしょうか?

農水省がまとめた2013年の農業白書では、65歳以上一人暮らしをする高齢者の食料消費に関する動向がまとめられています。

農業白書によると、60歳以上の年代の単身世帯では、毎日の
食事において調理食品や外食を利用する割合が男性で45%、女性で26%となっています。男性が女性よりも格段に多い値を示しているのは、自分で料理をする習慣をこれまで持ってこなかったから。今後、団塊の世代65歳以上の高齢者層に移行した場合この割合は少しだけ変わるかもしれません。

また、65歳以上の高齢者がいる世帯といない世帯の食料支出における品目別の割合を比較したところ、高齢者のいる世帯はいない世帯と比べて野菜や海藻、魚介類といった食材を購入する金額が総じて高くなっており、10年前と比べて調理済の食品を購入する割合も高くなっているよう。年代による食生活の違いがあることも伺えます。

健康志向も高まるなか、高齢者の方たちが徐々に加工済みの食品を多く消費するようになっている今、
宅食サービスなどの利用も更に拡大していくことが予想されます。

栄養バランスをきちんと考えながら食品を選ぶことを心がけるとともに、食にまつわるサービスを提供する企業には、高齢者向けの栄養面・健康面に配慮した表示やメニューの開発を期待していきたいところです。

 
 
食と健康      2014/08
 
会員のY口さんから「週刊新潮」2014年8月7日号から気になる記事を見つけましたとメールが届きました。
そこには、「特集平均寿命より「元気に5歳」長生きする5つの最重要スキル」よりと題して興味深い内容が書かれて
いました。
以前メルマガの【食と健康】で年を取ったら粗食は間違いで、豚肉などの肉類には脂肪も多く含むが、人間にとって必要
なタンパク質も多く含む為に動物性の食品も取ることと書きましたが、この本にも同じようなことが書かれていたのでその
まま掲載したいと思います。
                 

ここから週刊新潮の記事になります。
【沖縄県の長寿神話を崩壊させた「メタポ対策」大失敗の理由】 

軽やかな三線の音色をバックにカチャーシーを舞い踊る陽気なオジイやオバアたち。そんな長寿の楽園のイメージも
すっかり色褪せてしまった。長野県が躍進する一方で、かっての“王者”沖縄県の凋落が止まらない。しかも、長寿神
話の崩壊には、県を挙げて推し進める“メタボ対策”が暗い影を落としていた。

沖縄県健康長寿課の担当者も落胆の色を隠さない。「やはり女性の寿命が1位から陥落した衝撃は大きかったですね。
男性の寿命が26位に急落した2000年以降、様々な取り組みを進めてきたものの、今回の事態を防げませんでした」

厚労省が昨年公表した2010年の統計結果で、沖縄の女性の平均寿命は全国3位に甘んじた。1975年の調査開始以来
初めて首位の座を明け渡したことになる。また、県民男性の平均寿命に至っては全国平均すら下回る30位。沖縄では、
不名誉な男女の順位を並べた“330ショック”という言葉まで生まれた。では、転落の原因は何か。

「特徴として働き盛りの20~60代半ばの死亡率が全国的に高いことが挙げられます。死因では急性心筋梗塞や脳血管
疾患といった生活習慣病が多い」(同) 生活習慣病のリスクを高めるメタポの該当者と予備軍を合わせると、男女とも
40代以上で全国平均を上回っている。

「早くから欧米型の食事を取り入れた影響は大きい。肉はもちろん、揚げ物やチャンプルーなどの炒め物を食べて油脂
を過剰摂取することが肥満を招くと考えられます。また、沖縄の夏は暑く、鉄道も走っていないので移動には専ら車を利
用する。外を歩いたり、運動する習慣に乏しいのです」つまり、再び長寿県を目指すには“メタボ県”からの脱却が急務
だという。

“和食”の弊害
だが、日本応用老年学会の柴田博理事長はこのメタボ対策に異を唱える。「食生活の欧米化が平均寿命を縮めたとい
うのはデタラメです。一日の脂肪摂取量が63グラムと、全国平均を5グラムも上回っていた80年代前半、沖縄は男女とも
平均寿命が日本一でした」

確かに、寿命の急降下はカロリーと脂肪の摂取量の減少に符号している。「仏教の影響が薄い沖縄では肉食タブーが
なく、戦前からヤギや豚肉を豊富に食べていた。戦後も関税が低く抑えられ、牛肉が広く流通したことの意味は大きい。
日本人に多い脳卒中は、動物性タンパク質や脂肪が不足し、もろくなった細い血管が詰まったり、切れてしまうタイプな
ので、メタボ対策で低栄養化が進めば寿命を縮めかねません」

こくらクリニック(那覇市)の渡辺信幸院長も、「沖縄では伝統的に『鳴き声以外は全て食べる』と言われるほど、あらゆる
調理法で豚を食べてきました。豚肉はビタミンAやビタミンB01などの栄養素が豊富で、毛細血管を強くする脂肪も含ま
れている。しかし、2000年以降、県は脂肪やカロリーの過剰摂取を槍玉に挙げ、肉を控えて野菜を多く摂る“和食”を勧
めた。その結果、平均寿命は下がり続けています。食の欧米化ではなく“粗食”が長寿の敵なんです」

“肉食”回帰こそが、長寿県復活への近道なのは推して知るべし、である。
「特集 平均寿命より「元気に5歳」長生きする5つの最重要スキル」より 週刊新潮2014.08.07号

確かに、メタボは生活習慣病に結びつく確立大なので怖いですよね・・・。身体を動かす、運動をする、いや・・・しなさい!
そう言われているようでメタボの私にとって耳が痛い・・・。いゃ~そんなことは言っていられないので運動することを心が
けたいと思いましたが、皆さんはいかが感じられましたか。
 
 
 
食と健康     2014/07

慢性的な夏バテ状態。。。。
暖かい国、南国で暮らす私たちは日本流に言うならば慢性的な夏バテ状態では
なかろうか。。。?と、思うのです。
      
先日親しくしているご夫婦との会話の中に、暑いので毎日麺類ですませてしまうことが
多くなった。。。後は何を作るの。。?と、尋ねたところ野菜のお浸しぐらいかなとの返事が返ってきました。我が家は私が麺類を好まないために、食卓に麺類があがる回数は少ないと思う。また、麺類が好きでないために堅めにゆでた麺の上に◎ニンニクと麺つゆで味を調えオリーブオイルで炒める。◎レタス、トマト、キューリ、にシーチキンをプラス
したサラダ◎薄切りの豚肉とタマネギ、にんじん、ピーマンを炒めて麺つゆで味を調えたものに大根おろしを一緒にのせる。など、等、その時々の冷蔵庫の中にあるものと相談
して麺の上のトッピングを作るのが私流の麺の食べ方。

暑くて、キッチンにたつのもおっくうになる気持ちも理解できる。私の様な汗かきは
キッチンにたつだけで、汗だくだくで調理する気も失せてしまう。
冷たくてさっぱりしたものに気持ちが働くことも理解できるがどうやらこの私流の麺の
食べ方は下記の結果からすると夏バテ防止にずいぶんと役立っているようでうれしかった。

そこで調べてみました。夏に不足しやすい栄養素は。。。?
そうめんや、うどんはご存じのように炭水化物を多く含む食品、これだけでは栄養不足に
なりますよね。そこでネットで調べてみたところ、タンパク質、鉄分、食物繊維、
ビタミンB1、ビタミンB2が、不足しがちとありました。

食物繊維が不足すると、便秘になる。そして痔の誘因にもつながります。
一般的には、ゴボウや豆類、海草に多く含まれると認識していましたがネットにも
やはり、同じことがのっていました。豆類は良いのですがインゲン、小豆、ひよこ豆、
気がついたことが。。。豆の前にゆでがついていました。なのて、ゆで小豆、ゆでいんげんとなります。これらを含む食品として、納豆、みそが浮かんできます。みそを使った料理も食物繊維を含む食品とみなして良いと思われます。たとえばみそ田楽とか。。。

次に、タンパク質と鉄分。。。
肉や、魚、ここでもやはり豆類がでてきました。タンパク質や鉄分は体を作る元となるので不足すると疲れやすくなるとかかれています。また、タンパク質を多く含む食品には、鉄分も多く含まれる食品が多いのでタンパク質が不足すると同時に鉄分も不足して貧血などを引き起こし疲れやすくなる。

◎タンパク質を多く含む食品、卵、納豆、乳製品等を◎鉄分を多く含む、肉やレバー、
小松菜、ホーレン草などと一緒に食べると効果大。また、ビタミンCといっしょにとるとこれまた効果大とのことで、ニラレバ炒めは、鉄分を含むレバーにビタミンCを多く含むニラを組み合わせることでベストな組み合わせの料理だそうです。

それで、私は気がついたのです。。
肉や魚料理にレモンが添えてあるのは、こういう事だったんだと。。!

     
ビタミンB1が不足すると。。。
摂取した炭水化物をエネルギーに変えることがスムーズいかなくなるので疲れやすく
なる。ビタミンB1を含む食品としてあげられるのは、豚肉、ナッツ、大麦、玄米などに多く含まれる。また、白米や麺類、甘いもの糖質をたくさんとる人やアルコールをたくさん飲む人は多めのビタミンB1が必要だとも書かれていました。

ビタミンB2が不足すると。。。
疲れやすくなる可能性大で、体内での働きは炭水化物、タンパク質、等質を体内でうまく使われるようにサポートする役目を担っているそうです。
また多く含む食品としては、乳製品、納豆、小麦胚芽アーモンド、卵、肉、緑の濃い野菜などがあげられています。

ここに住み始めた頃、魚料理を食べる回数が少ないことに気がつき、自分で料理することにしました。その結果が、冷凍食品作りにも現れています。魚担当がぴったりな
私なのです。

この結果からして鯖みそは体にとって良い食品となるのではないでしょうか。。
これからみそを使ったメニュー、冷凍食品作りにおおいに力を注ぎたいと思います。

なには、ともあれ、魚、お肉、豆腐や、彩りの良い野菜とバランスのとれた食事を心がけることが大切なのだということを痛感しました。勉強になりました。

夏バテを克服してチェンマイ暮らしを満喫しましょう。。。!

 
 
 汗と食べ物の関係    2014/06

毎日暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか。。。
私は毎日大粒の汗を垂らしながら家事に励んでいます。。。
人一倍汗かきの私なのでこの季節シャワーの回数は半端ではありません。
どうして何度もシャワーを。。?臭いが気になるのです。。。
60を過ぎたおばあさんと言えども例外ではなくまぎれもない女性なのです。
若くてかっこいい男性がいつ言い寄ってきても良いように万全の態勢でいたいのです。
随分前に汗の臭いを消す食べ物に酢の物が良いと書かれた料理本を読んだことがありますが。名古屋の彼から毎月届くオレンジページの最新号「身体のにおい最新ニュース」に、汗について書かれていました!
   
部分的に汗の量が多い人はにおいの強いベトベト汗の可能性大。
又、汗には「におう汗」と「におわない汗」があるとか。汗は悪臭のもとと言うイメージがあるが本来はにおいはないと書かれています。
汗は血液の成分からつくられ、汗腺を通って皮膚の表面に出るもの。このとき、
汗腺がスムーズに働いているとナトリウムやカルシウムなどのミネラルを血管にもどす(再吸収)が行われ、においのない(サラサラ汗)が出る。
ところがこの機能が低下すると汗の中のミネラル分が増えて粘りのある(ベトベト汗に)。この汗は蒸発しにくいので皮膚にとどまって細菌を増殖させるため、不快なにおいの発生につながるとのこと。
又、顔やわき、足の裏など部分的にたくさんの汗を
かく人は(ベトベト汗)が出ている可能性大。
部分的に汗を多くかく人は汗腺が衰えている証拠。
さて。。そこで。。登場するのが食べ物でなんとか
ならないか。。。? ありました。。!!!!
和食は、消臭食材の宝庫だった!
消臭に役立つ食材は大きく分けると3つ
梅干しや酢などのアルカリ性食品は悪臭のもととなるアンモニアの発生を抑える特性があるそうです。
先月、腸内環境を整える食べ物として発酵食品を
取り上げましたが何とここでも納豆などの発酵食品は腸内環境を整えてにおい成分の排出を促進とありました。さらに、ごまや緑茶、大豆などは、においを増幅させる活性酸素を減らす抗酸化成分が豊富に含まれているとのこと。消臭効果のある食材 まとめてみました!!
アルカリ性食材 → 酢、梅干し、海藻類
整腸作用のある食材 → 納豆、味噌、キノコ類、さつまいも、ごぼう、小豆
抗酸化食材 → 豆乳、ごま、緑茶、豆腐
これを見る限り和食は世界遺産になるべくしてなったんだなぁ。。(私の感想です。。。)
さて食べものからの情報はこれくらいにして、この本には足にたまった老廃物もにおいの元とあり足の裏は臭いが発生しやすい場所でこれは疲れがたまって肝臓の機能が低下するとアンモニアの解毒がスムーズに行われなくなり汗に交じってツーンとするにおいが発生するとか。
でもこれは疲労臭と言うそうです。疲労臭はアンモニアなどの老廃物が下のほうにたまるので足の裏のにおいがきつくなる。疲れているなぁと感じた時は肝臓の働きをサポートする、しじみや酢のものをメニューに取り入れては。足浴プラス角質除去も効果ありとありました。以上で終わりですが、上記の食材をバランスよく取って足浴や足の角質取りをプラスして健康な体を取り戻しチェンマイライフを楽しみましょう。
 
 
 
発酵食品をとって元気になろう!!  2014/5

私は大腸にポリープが出来やすい体質から発酵食品を好んで料理に取り入れるようにしています。それは15~6年前の健康診断で大腸に8個ポリープが見つかりその一つがガンに変化していたのです。幸い悪性でなくその後は一年に2回大腸の検査を受けるようにとのお言葉に従い検査を受けています。



その時に聞いた話は、食生活が欧米化した日本では大腸がんが年々増えてきている欧米化した食生活を改善するにはつまりは大腸に健康を取り戻すには、発酵食品を心がけて食するようにと言われ発酵食品とはなんぞやで調べて見ました。
すると食材を発酵させることで出来る食品のことを言うとあり、チーズやヨーグルト味噌に醤油代表的な物に納豆が掲げられていました。

ところが当時の私はこの発酵食品がどれも口にすることがあまり無かったのです。嫌いだったのです...そこで一念発起で、まずは納豆からと辛い物が大好きな私はカラシたっぷり、ネギたっぷりで、鼻つ~んを楽しむ、これで納豆嫌い克服。
で..次、ヨーグルト..プレーンヨーグルトにたっぷりのグラニュー糖..しばらく続ける内に砂糖の取りすぎが気になり、甘味料を押さえた自家製ジャムにヨーグト。
こうして工夫を重ねることで嫌いを好きにかえ今に至っています。

ただ大好きでいつも我が家の食卓に上っていたキムチも発酵食品の代表的な物...だが高いので思いっきり食べる事はできませんでした...それが今は、自分で作っているので思いつきり食べられるのは極上の幸せ。

発酵食品は身体の免疫力を高めるといわれており、私達の健康維持のためには欠かせないものとなっています。それに発酵食品に含まれる成分は病気になりにくい体質を作るとも言われています。会員の皆様にも是非、是非、発酵食品の摂取に心がけて欲しいと思います。

※ネットで調べてみたところ..こんなことが書かれていました。
参考まで...
効能はというと乳酸菌は腸内環境を整えて、便秘解消に役に立つことは有名です。これは、乳酸菌が増殖すると乳酸と酢酸という代謝物が作られ、それらが腸内を弱酸性に保ち悪玉菌の増殖を防ぐからだといわれています。 さらに、乳酸菌の含まれた発酵食品を摂ることで、発がん性物質を排出させる効果が認められています。 しかし、この乳酸菌を摂取したからといって、全てが腸にまで到達するわけではないのです。その理由は、人の持つ胃酸と胆汁酸にあります。 これらの酸は、人の体内に入ってきた細菌が勝手に増えないようにバリアーする役割を果たしているのですが、乳酸菌もここでやられてしまい、生きたまま腸に到達することがなかなかできないのです。ですので、現在では生きたまま乳酸菌が腸までいけるように、工夫がされています。 様々な発酵食品がありますが、例えば便秘を解消しようとした場合、日本人には体質的にみるとヨーグルトを摂取するよりも、納豆を摂取する方が体質的に合っているようです。 発酵食品を毎日摂取し、健康的な生活が送れるように心がけることはとても大切なことです。
  
発酵食品=納豆、味噌、醤油、ヨークーグルト、パン、ふな寿司、くさや、ぬか漬け
     焼酎、日本酒、ウイスキー、ビール、ブランディ、ワイン等があります。

ところで、ここからはCMです。
JT/ASHでは、発酵食品味噌を使った鯖の味噌煮があります。
近じか、キムチの販売も手がける予定になっています。
こうご期待!! \(^O^)/
 
 

アルツハイマーがココナツオイルで改善できる..?   /2014年4月
 
お父さんと私の二人の会話でよく出てくること..
『お父さんボケたくないねぇ...アルツハイマーで徘徊なんて恥ずかしいねぇ...』
物忘れが多くなると当然『そろそろボケが始まったのかしら..』と、不安が広がる。

ある時、N会員さんとのいつものたわいのない世間話で、そう言えば
『【アルツハイマーがココナツオイルで改善できるそうだよ!】』
『うそでしょう、ココナツミルクもオイルも太るって何かで読んだことあるよ』と、
言うと『アメリカでそういう結果がでたそうだよ。』との返事が返ってきた。

こりゃ、こりゃ、調べる価値ありと調べていく内にY会員さんから届いた

1日2杯でアルツハイマー病の予防&改善に効果あり今年注目の健康油
「ココナツオイル」の本発売の見だして始まった新聞の切り抜きでした。
そこには、アルツハイマー病になると神経細胞がエネルギー源としているグルコース
《ブドウ糖》を使うことが出来ない“ガス欠”状態になり、様々な認知障害を引き
起こします。しかし、グルコース以外にも中鎖脂肪酸が肝臓で分解されて出来るケトンも
神経細胞のエネルギー源になります。この中鎖脂肪酸を多く含む(約60%)のが
「ココナツオイル」なのです。

1日大さじ2杯のココナツオイルから始めよう!
健康向上やアルツハイマー予防なら1日大さじ2杯を目安に、飲み物や食べ物とあわせて
摂取するのがカギ。


食べ方としては主婦の友社から発売された本書では、日頃の食べ物との合わせ方やココナツ入りの手作りスムージー、インスタントのコーンスープやかぼちやのスープなど
ポタージュ系のスープによく合う。味わいがワンランクアップ。

それから、コーヒーに入れれば人気のフレーバーコーヒー風に。
もちろん、炒め物としても、特に相性が良いのがスペイン風オムレツなど卵料理と
書かれていました。

にわかには信じがたいのだが、フィリピンや東南アジアではアルツハイマーの発症率が
低いそうです。ひみつはココナツオイルなのかもしれません。 ...

私たち夫婦、ただ今朝食のパンに付けて食べています。記憶力抜群になって皆さんの
前にお目見えするまで気長に待っていてください\(^O^)/
 

 
◇健康な食生活  2014年3月

年を取ったら野菜中心の粗食が一番と聞いたことがある。
ところが我が家の主は、肉が大好きと来ている。中でも脂身たっぷりの豚肉に目が無く料理のさいにはあつ~く熱したフライパンの上を転がし脂を落とすか熱湯で茹でてから調理をすることにしている。
豚シャブ、豚キムチ、豚カツ、豚テキどの料理にも野菜をたっぷり使うことにしているのだが、最近のお父さんはお酒を止めたせいか食べることに目が無く、以前の食生活よりもパワーアップしているのです。
肉、肉、肉と肉料理の回数が多いのではと罪悪感に捕らわれるのです。

そんな時会員の山口さんからこんな面白い記事が届いたのです。
それは長年、高齢者の食べ物を中心に長寿と栄養の側面から研究している人間総合科学大学の熊谷修教授の『介護されたくないなら粗食はやめなさいピンピンコロリの栄養学』と言う本。
何とこの本には粗食は、動物性タンパク質や脂質が不足する『新型栄養失調』を引き起こすと、警笛をならしているのです。

糖尿病や高血圧、高コレストロールなど個々の数値や病気の対応にとらわれすぎず栄養学として総合的な健康を目指さなければならないとあるのです。
老化とは身体の中からタンパク質が抜けて、乾いて、縮んでゆがむ変化のことを言うそうでこの文章の行で思わず納得して笑ってしまいました。

と言うことは、筋肉や骨の材料となるタンパク質を身体に取り込むことは、老化を遅らせることになると言うこと。それでは絶えず補給して欠かさないようにしよう。
これから大手をふって『お父さん、はいお食べ』と、にっこり笑顔で差し出すことにしましょう。

ただし、最後にこんなことも書いてありました。
肉だけで済ませず、魚や乳製品、豆類からもバランス良く摂取することが大切です。
肉を食べることは良いとしながらも、肉だけに頼りすぎると腎臓に負担が掛かってしまうと、大阪国際大学短期大学部講師の大原栄二先生が注意を促しています。
※週刊朝日 2014年1月24日号から

そこで冷凍食品販売部から、豚ハンバーグ、鯖塩焼き、鯖味噌煮、さんま塩焼きが届いています。直ぐに売れ切れになる人気食品ばかりです。
早めのお買いあげをお勧めします。尚、近い内に安心、安全野菜の予約販売を予定しています。
乞うご期待!!
 
 第一回終わり
 
 
 
福祉の会(CWA)TOP   JT/ASH TOP   チェンマイ迷宮案内TOP   お問合せ・ご要望